【2025年5月10日】本日の相場まとめ/日本株・米国株
今日の相場の注目点
おはようございます
本日の越谷の天気も曇り☁
そんな天気と相まって、今日の株式相場もぐずついていますね♪
今日の気になる注目点
日本
1.日経平均株価 大幅続伸
-終値は574円高の37503円。
➡75日線(37095円)も上回っており、目先は同水準や5日線(36898円)がサポートになると期待
2.決算発表
-ソフトバンクGやメガバンクなど注目度の高い企業の発表はまだまだ多い
➡日本株はここまで多くの企業の本決算を確認しながら強い基調が続いており、買いが入りやすい地合いを予想
➡「業績予想を未定で出す企業は警戒したほど多くはないことも、相場には前向きな材料となっている」
3.関税交渉
-米中や日米の交渉が前進すればポジティブ視
➡「トランプ政権が4月2日に示した関税の税率は上限であり、引き下げの余地はある。相場は最悪の状況を織り込んだのだろう」
米国
1.NYダウ 3日ぶりに反落
-NYダウは41,249▼0.29%、NASDAQは17,928±0%
➡米国株式市場はほぼ変わらずで取引を終えた。週末にスイスで開かれる米中貿易協議を前に、投資家が対中関税に関するトランプ大統領の発言を見極めようとしたため
2.通商協議
- 英国との通商協定合意を受けさらなる協議進展期待に買われ、寄り付き後、上昇
➡トランプ大統領が対中関税80%へ引き下げを示唆したことは好感材料となったものの、報道官が無条件での引下げはないことを明らかにすると、警戒感に相場は売りに転じた
3.対中関税
-米国が中国側の譲歩なしに一方的に関税を引き下げるつもりはない
➡トランプ大統領「中国は米国に市場を開放すべきだ!中国のためにもなる、閉ざされた市場はもう機能しない!」と指摘。「中国に80%の関税をかけるのは正しいようだ」
4.アトランタ連銀のボスティック総裁
-貿易政策を巡る不確実性と経済への懸念
➡金利を据え置いた連邦公開市場委員会(FOMC)の決定を支持

青天井
今週は結構上昇しましたね。
日経平均株価も気づけば37,000円台です。
まー上がるとは思いましたけど、かなりピッチが速いですね!!
「落ちてくるナイフは掴むな」
この格言はかなり前から皆さんに伝えていましたけど、掴みまくって血だらけになっていて、この上昇に乗れてない方はかなり多いのではないでしょうか。。
今後、この状況が続くと、この上昇トレンドに乗り遅れまいと勢いで飛び乗り、結局高値掴みをしていまうケースがあります。
まさしく”踏んだり蹴ったり”ってやつです。
相場の世界は「大衆心理」を読むことが大切です。
「常に俯瞰で自分を見つめることが、大切です」
と自己反省を綴ってみました。。。
昨日の相場動向(2023年5月10日5時15分)
各種のチャート+日経寄与度ランキング+NASDAQヒートマップ
日経平均株価チャート 週足

NYダウ 週足

NASDAQチャート 週足

S&P500 週足

為替チャート円ドル 週足

米国10年債利回り 週足

日経平均株価寄与度ランキング

日経平均ヒートマップ

NYダウヒートマップ

NASDAQヒートマップ

上昇銘柄
下落銘柄
セクター別の動向(NASDAQ市場)
AIによる今週の注目銘柄 結果 全勝
今週の投資格言:「FRBに逆らうな(Don’t Fight the Fed)」
意味と解説:
・「FRB(米連邦準備制度理事会)」が金融緩和をしている時は、株式市場は上昇しやすく、引き締めをしている時は下落しやすい。だから、FRBの金融政策に逆らってポジションを取るな、という教えです。
・金利が下がれば株式市場に資金が流れ込みやすくなり、金利が上がれば逆に資金が流出しやすくなるためです。
・どれだけ個別企業が好調でも、市場全体を動かすFRBの力には抗えないという現実を示しています。
実例:S&P500指数(SPX)
理由:
・現在FRBは、利下げ開始への期待が高まっています。(特に2025年中の数回の利下げ観測)
・利下げ局面では、景気後退懸念が強くない限り、大型株中心のS&P500が上昇しやすい傾向にあります。
・特に、ハイテクを中心に構成比率が高いS&P500は、低金利の恩恵を受けやすい。
・過去も、FRBが緩和方向に転じた局面ではS&P500は強い上昇トレンドを作っています。

コメント