【2025年5月22日】今日の相場まとめ/日本株・米国株
今日の相場の注目点
おはようございます
本日の越谷の天気は曇りのち晴れ⛅
昨日に引き続き、暑い日になりそうですね♪
そんな天気と異なり、今日の株式相場は大雨です☔
今日の気になる注目点
日本
1.日経平均株価 反落
-先週で決算発表がほぼ出そろって一気に材料難、日米交渉を先に控えて為替市場では円高が進行(日米の3回目の閣僚協議は日本時間24日の予定)
➡あす大きく下げるようだと、金曜23日もリスク回避の売りに押されやすくなる。37,000円割れを回避できるかが注目
※現在CFD36,909
米国
1.NYダウ 大幅下落
-米長期金利の上昇が株式の相対的な割高感
-21日の米債券市場で長期金利の指標となる10年債利回りは前日比0.06%高い(債券価格は安い)4.54%を付ける場面があった。30年債の利回りは再び5%台に上昇している。米財政悪化懸念が金利上昇圧力となっている。海外投資家の米国資産離れが進むとの観測
➡米国債への需要を見極めるうえで米財務省が21日に実施する20年債入札に関心(21日の米20年国債入札が不調だったとの報道、株価大幅下落につながった。)
2.トランプ減税法案
-トランプ減税の恒久化を含めた大型減税が財政赤字拡大を招くことが警戒
➡米連邦議会下院の与党・共和党が作成している減税法案については税控除拡大や歳出削減に一部議員が反対しているため、党指導部の目標に沿って来週初までに下院本会議で可決できるかには不透明感
3.欧州に資金シフト
-米金融大手ゴールドマン・サックスやJPモルガンの幹部らは、顧客の欧州への資金移動を支援する傾向が高まっているとの認識
➡エコノミストらが米国経済の先行きに対する見方を下方修正したことで、一部の投資家が金や欧州の株式・債券などの安全資産に逃避し、米国資産は4月に急落したと説明。
➡「一般的な顧客は、対米投資を減らし、その分を欧州やアジアに振り分けることを検討している」

青天井
相場は不安感から米国資産を他の国へ回避していることから、大きく下落となったと、報道されています。
不安感からの回避と言っていますが、日足チャートを見ればわかりますが、トランプ関税ショックで相場は3月末近辺に底をつけ、それからなんだかんだで急ピッチに上昇してきました。
日経平均株価も約30,000➡38,000まで一カ月ちょっとで上がった訳ですからね💦
34,000まで下げても別におかしくはないわけで、まーそこまでいかないにしても当面は下がるかもしれないですね。。
昨日の相場動向(2023年5月22日4時6分)
各種のチャート+日経寄与度ランキング+NASDAQヒートマップ
日経平均株価チャート 週足

NYダウ 週足

NASDAQチャート 週足

S&P500 週足

為替チャート円ドル 週足

米国10年債利回り 週足

日経平均株価寄与度ランキング

日経平均ヒートマップ

NYダウヒートマップ

NASDAQヒートマップ

上昇銘柄
下落銘柄
セクター別の動向(NASDAQ市場)
AIによる今週の注目銘柄
今週の投資格言:「相場は明日もある」
意味と解説:
「相場は明日もある」とは──
焦って無理な売買をせず、冷静に市場と向き合うべきだという戒めの言葉です。
株式市場は、基本的に平日なら毎日開いています。だからこそ、
「今日利益を逃したら終わり」
「今飛び乗らないと損する」
──といった感情に振り回されて衝動的な取引をすることは、大きな損失につながる可能性があります。
特に、暴落局面や急騰局面など、感情が大きく揺さぶられる場面では、
**“冷静さ”=“武器”**になります。
実例:S&P500指数(SPX)
理由:
米国の主要企業500社で構成されるS&P500は、短期では上下を繰り返しますが、長期では一貫して右肩上がりです。
2024年後半にかけて、一時的な金利上昇やインフレ懸念で下落局面もありましたが、AIやテクノロジー企業の好調で再び上昇トレンドへ。
焦って底値で売ってしまった投資家は恩恵を逃しましたが、「相場は明日もある」と信じてホールドしていた投資家は今恩恵を受けています。

コメント