【2025年4月28日】本日の相場まとめ/日本株・米国株
今週の相場の注目点
おはようございます
本日の越谷の天気は曇り☁
気づけば4月ももうすぐ終わりなんですね
「はえーなー💦」
月日が経つのってホント早いですね!!
このブログもなんだかんだで3カ月経ちます♪
ホントあっという間ですね。。
今週の気になる注目点
日本
1.日経平均株価
-予想レンジ:上限37000円-下限34000円
➡二転三転するトランプ米大統領の言動に振らされる地合いは変わらないが、投資家のリスク回避の姿勢は大幅に後退しつつある。
2.日米貿易交渉
–二度目の交渉 赤沢再生相が訪米し1日にベッセント米財務長官
➡トランプ大統領は25日、日本との貿易交渉は非常に順調に進んでおり、合意に非常に近づいていると発言
3.決算発表
-28日に日立製作所<6501.T>、レーザーテック<6920.T>、30日に東京エレクトロン<8035.T>、村田製作所<6981.T>、商船三井<9104.T>、1日に三井物産<8031.T>、HOYA<7741.T>、2日に三菱商事<8058.T>、日本航空<9201.T>が決算発表
➡市場には「ハイテク株などを中心にいったん戻りを試す局面となるのではないか」との声も少なくない。
米国
1.FOMC
-トランプ米大統領はパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長を更迭する考えはないと述べたが、早い時期の利下げを求める姿勢は変わっていない
➡5月7-8日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の据え置きが決まる見込みだが、1-3月期国内総生産(GDP)速報値や4月雇用統計が市場予想を下回った場合、6月利下げ観測が強まり、ドルが伸び悩む可能性
2.FRB関係者
-ブラックアウト期間
➡先週土曜日から米連邦公開市場委員会(FOMC)までのブラックアウト期間に入っており、FRB関係者発言が基本的には出てきませんので、発言を受けての動きについては、少しマシになる可能性が高い
3.トランプ米大統領
-29日に大統領就任100日記念集会がミシガン州で開催され、演説を行う予定
➡ トランプ大統領の発言に市場が神経をとがらせている状況
4.米重要指標
-第1四半期GDP速報値と米雇用統計の注目度が高い
➡30日 米国 第一四半期実質GDP 21:30
➡02日 米国 非農業部門雇用者数 21:30

今週は先週の流れだけを見れば上昇しそうですね。
でも、トランプ発言次第で一喜一憂するような展開に結局なってしまうかもしれせんけどね。。
決算シーズンですので、気を付けることいくつか挙げると⇩
〇期待と結果のギャップに注意
→ たとえ「好決算」でも市場の期待を下回ると株価は下がる。
→ 「予想より良いか悪いか」が株価に直結する。
→ アナリスト予想やコンセンサスを必ずチェック!
〇決算直後の値動きは読みにくい
→ 決算直後は短期筋(ヘッジファンドやアルゴリズム取引)による乱高下が多い。
→ よほど自信がない限り「無理に決算プレイを狙わない」こと。
→ 急落しても、2〜3日で落ち着くことが多い。
〇ガイダンス(見通し)の内容を見る
→ 過去の数字(売上・利益)だけじゃなく、会社側が出す今後のガイダンスが超重要。
→ 良い数字でも「来期見通しが弱い」と一気に売られるパターンがある。
〇セクター全体の流れも意識する
→ 例えば、ハイテク全体が売られてると、個別企業が良くても売られやすい。
→ 決算単体だけじゃなく、「今、業界全体で何が起きているか」も押さえておく。
〇ポジション管理を徹底する
→ 決算ギャンブルをするなら、必ず資金管理(リスク限定)を。
→ 決算前に一部利確してリスクを下げるとか、ポジションを小さくするのが鉄則。
投資をやるなら、このくらいは常識だと思った方が良いかもしれませんね♪
決算シーズンは「天邪鬼になりつつ、天邪鬼しすぎない」が鉄則!!
まーそれをマスターすれば最強だけど、なかなかできないですよね。。
ちなみにnote更新しましたので、見てくださいね♪
https://note.com/yama_works/n/n3bf5d23e35df
先週の相場動向(2025年4月27日 3時39分)
各種のチャート+日経寄与度ランキング+NASDAQヒートマップ
日経平均株価チャート 週足

NYダウ 週足

NASDAQチャート 週足

S&P500 週足

為替チャート円ドル 週足

米国10年債利回り 週足

日経平均株価寄与度ランキング

日経平均ヒートマップ

NYダウヒートマップ

NASDAQヒートマップ

上昇銘柄
下落銘柄
セクター別の動向(NASDAQ市場)
AIによる今週の注目銘柄
今週の投資格言:「FRBに逆らうな(Don’t Fight the Fed)」
意味と解説:
・「FRB(米連邦準備制度理事会)」が金融緩和をしている時は、株式市場は上昇しやすく、引き締めをしている時は下落しやすい。だから、FRBの金融政策に逆らってポジションを取るな、という教えです。
・金利が下がれば株式市場に資金が流れ込みやすくなり、金利が上がれば逆に資金が流出しやすくなるためです。
・どれだけ個別企業が好調でも、市場全体を動かすFRBの力には抗えないという現実を示しています。
実例:S&P500指数(SPX)
理由:
・現在FRBは、利下げ開始への期待が高まっています。(特に2025年中の数回の利下げ観測)
・利下げ局面では、景気後退懸念が強くない限り、大型株中心のS&P500が上昇しやすい傾向にあります。
・特に、ハイテクを中心に構成比率が高いS&P500は、低金利の恩恵を受けやすい。
・過去も、FRBが緩和方向に転じた局面ではS&P500は強い上昇トレンドを作っています。

コメント